研究テーマ

人体の階層構造を解き明かす

我々人の体は、機能を有する臓器(cm)、臓器を構成する細胞(µm)、細胞を構成する分子(nm)、分子を構成する原子(Å)、原子を構成する原子核や電子 (fm)から成り立つ階層構造を有しています。これらの階層構造を解き明かすためには複数の時空間スケールでの観測・計測技術が必要となります。例えば、病気の診断には非侵襲的に体の内部でどのような分子が発現していて、どのような形態を有しているかという情報が必要となります。臨床的にはこのような診断は現在X線を用いたCTや原子核スピンを用いるMRI、陽電子とそこから生じるガンマ線を用いたPET等によって実現されていますが、病気を根治するような診断・治療は実現できていません。研究室ではこのような観測・診断・治療を実現するために、様々な波長の光や放射線、原子、原子核、電子などの性質を利用した新たな原理に基づく手法を提案し研究を進めています。

量子計測技術

人体の階層構造を解き明かすような革新的手法を実現するためには、自然界に存在する物質や光を高精度に計測する量子計測の発明が欠かせません。物理や生物の多くの発見は新たな観測手法の発明によって実現されてきました。例えば原子は原子核と電子によって構成され、原子核は陽子と中性子から構成されています。陽子と中性子はさらにクォークと呼ばれる素粒子から成り立っています。さらに電子にはその反物質である陽電子が存在しますし、別の世代にはミュオンと呼ばれる電子より重い素粒子が存在します。一方で質量を持たない光も目で観測可能な可視光から低いエネルギーを有するラジオ波、高いエネルギーを有するX線やガンマ線が存在し異なる性質を有しています。研究室ではこれらの原子や原子核を構成する量子を高精度に計測・制御する手法・デバイスの研究開発を行っています。これらの制御技術は例えば医療においては治療に威力を発揮することになります。

研究テーマ例